4-1

2023年01月31日 公開

 

気候危機と美術の壁

アライ=ヒロユキ

 

 

  昨今の国際美術展の政治色の強さは、一見美術における先進性とタブー破りを印象づけるが、実際は分厚い壁が存在する。2022年はその可視化の年だった。
 本年(2022年)、環境アクティヴィストによる美術館での抗議行動が立て続けに行われた。イギリスでは「Just Stop Oil」、イタリアでは「Ultima Generazione」(最後の世代)のメンバーがオールドマスターなどの作品にスープを投げつける、傍らに自身を糊付けするなどの行動で、気候危機を訴えた。
 化石燃料使用からの早期脱却と温暖化対策の迅速な徹底を訴えるその活動の根底には切迫感がある。現代美術は政治性に傾斜する中、アクティヴィズムも巧みに取り込んできた。しかしそれは制度の枠内で、先の抗議行動を椿事と受け取る美術界にとって気候危機はもっとも外部の存在だろう。
 アクティヴィズムは美学/社会工学的に解析と応用が可能だ。たとえばジェンダーにまつわる精緻な議論と考察はなかば骨抜きされ美学に応用されている。これに対し、「石油を止めろ」というシンプルな訴えは美学的な韜晦なり応用がしにくい。気候危機の切迫の度合いの強さが、衒学的な思考を排除するためだ。それは都市開発で土地を奪われるジェントリフィケーションもまた喫緊であり、美術の制度の埒外とされがちなのに似ている。
 環境をテーマにした美術作品の多くは、環境アクティヴィストにとって迂遠に感じられる。これはSDGsを安易に用いる日本で特に顕著だ。たとえば東京藝術大学の学生・卒業生・教職員が参加したプロジェクト「SDGs×ARTs展」(2021年、監修/日比野克彦)も善意の希望感が危機感を場外に押しやっていた。現在のまま推移すれば中年、老年の生存がまず見込めない若者に「偽りの希望」を喧伝させることは罪深い。
 議論を呼んだドクメンタ15も、キュレーターや作家に幾つか瑕疵はあるが、パレスチナの現実に対し西欧中心主義の美術界の壁も露呈させた。いまの美術界の応答性の埒外の存在と隔てる壁の克服の必要を痛感させられた。

 

『美術評論家連盟会報』23号